7月6日 筑後北小学校で夏休みキャンプの事前研修を行いました
8月に宗像へ一泊二日で行くキャンプの前に仲良くなるための大事な一日です!
みんなで、楽しく、仲良く一日を過ごしました
体育館の中でしたので、熱中症などの体調不良を心配していましたが
みんな元気
説明会も行いました!!
8月のキャンプ
みんなで楽しむために
漏れがない準備を行います!!!!
福岡県糸島市 野北海水浴場・まいたちの塩にて、
学ぼう!海の知識と塩作りを開催いたします
応募多数の場合は先着順となります
皆さんのご参加心よりお待ちしております
詳しくはこちらから⇒ライフセービング2014チラシ・申し込み用紙
筑後きらめキッズ
今年もやります夏キャンプ!!
対象者:筑後地区お住まいの小学3年生~中学3年生
参加費:10.000円
定員:40名程度(応募多数の場合は選考)※結果につきましては、応募者全員に封書にて通知いたします。また、当選者の方には、後日、スタッフが連絡致します。
カブトムシの森を作るために
毎年、毎年いろんな事を、子ども達と行います
今年は、以前作ったテーブルをペイント(^-^)
カブトムシが住みやすくしたり
実際に、カブトムシを育ててもらったりです
楽しみながら、学ぶ!!!
詳しくはこちらから
今年は畑の作業追加です(^-^)
去年と同じく、田植え、稲刈り、しめ縄作り、左義長 プラス・・・みそ造りも(^O^)/
畑作業はじゃがいも掘りをします!
もしかしたら、去年できなかった大豆収穫も!!
目指すは、一汁一菜全部を作る!!
今年も子ども達と楽しみながら農作業体験です
詳しくはこちらから
もえもんファーム「田んぼの一年間」最後の事業が終わりました
去年の6月、田植えから始まり、稲刈り、しめ縄作り、味噌作り、そして最後に左義長・・・
左義長は、一年の無病息災を祈って行うもの
子ども達が、去年の12月に協力し合って作ったしめ縄を燃やしました
しめ縄には、お正月に家に飾ることで神様がつくって言うらしい
粗末にはできないので・・・左義長がある。
組み立ては、私たちがしました。
地域によっては、組み立てから子ども達が行います。
はじめに、しめ縄を飾り付け
次に点火式!
三人の子ども達に協力してもらいました
点火したら、あっと言う間に全体が炎で覆われてしましました
火が収まり、アルミホイルで包んだ芋や餅をいれみんなで食べる。
みんなおいしく食べていました。
仲良くなった子ども達とお別れするのは寂しいことですが帰り際「次も参加するね」って言ってくれたのが・・・嬉しかった
子ども達のためにと、始めた事業・・・だったけど私たち大人も多くの学びがありました
一杯のご飯を頂く
そのために多くの時間と仕事があります
やりすぎても、足りなくても だめ!
ちょうどいい具合を昔からの経験と、多くの知恵の伝承が助けてくれる
育てる事の深さを知った一年でした
しかし、まだまだ多くの方々の助けをいただかないと一粒のお米も作れません
これからです!!
4月からも、一年に一度きりのチャンスのために子ども達とスッタフと頑張ります
一緒に手伝ってくれる方々も募集しております
興味のある方は、ご連絡をお願いします。
もえもんファーム
代表 中村 太一
学ぼう、田んぼの一年間
今年3回目の事業
今回は 「しめ縄作り」と「味噌作り」を行いました。
今回は、前回と違い「川の駅 恋ぼたる」で行いました。
それも、一番目立つ場所で
しめ縄作り
とても難しいものだと思っていましたが
案外簡単だった・・
でも作るには4人が協力して作らなければ!!
子どもたちも、4人1組で協力してつくってくれました。
小さいしめ縄も大きいしめ縄も同じで
みんなで協力しないと出来ない
昔は、しめ縄作りがひとつのコミュニケーションだったのだろう
またひとつ、子どもたちに教えて頂きました。
味噌作り
子どもたちが作ったお米で作りました。
本当は、子ども達と大豆も植えてするつもりだったのだけど
大豆は、私たちが収穫・・・・来年は子ども達と一緒に!
初めてする子どももいて、保護者の方々と一緒に味噌作り
当初プログラムにはなかった事なので・・
ギャラリーも多く、「何しているのですか~」何人も聞かれました。
もえもんファーム良い広報活動となってしまいました
今回も、無事終える事が出来ました。
今年度、最後の事業が来年の1月にあります。
今度は「左義長」です。
最後になりますが、楽しみにしています。