昨日は、田植えと畑作業(さつまいも苗植えと大豆の苗植え)を行いました!
今年の事業の2回目となります。
畑作業では、11月に収穫するさつまいもの苗を植えて、その後に自分たちで育てた大豆の苗植えをしました。
今年は、なぜか大豆の生育が良くなく枯れてしまった子どもたちもいました。去年は、育つすぎって感じだったのに… 来年の課題です!
畑作業を終えた子どもたちは、陣太鼓にて休憩です。お昼の営業がないのに、朝早くからお店を開けて頂いた陣太鼓さんに感謝、感謝です
休憩やトイレ、着替えなど快く協力して頂きました。そのおかげ様で子どもたちも私たちも助かっています。
今年初めての試みで、休憩時間を使ってのレクリエーション「野菜カード」をやりました。
あまり時間がなかったので体験って感じで終わってしまいましたが…
休憩が終わるといよいよ田植えで
初めてやる子、やったことある子いましたが
田んぼが違えば全て違います
足が抜けなくなったり、靴が田んぼに消えたり
なかなかのハプニングがありましたが
無事に植え終えることができました
カテゴリー別アーカイブ: 活動報告
筑後きらめキッズ2021 夏休みキャンプ
筑後きらめキッズ 夏休みキャンプ2021
事前研修、本研修、事後研修が無事終了しました
今年は昨年と同様、新型コロナウィルスの影響を受けた開催となりました
過去に経験のない本研修延期を経験しましたが、子ども達も、スタッフも日程調整をして頂きました。無事終えることが出来ましたのも、子ども達、保護者、スタッフ、協力企業の皆様のおかげ様だと考えております。
子ども達の成長をまじかに見ながら、スタッフも成長していきます。子ども達からは、「来年も参加したい」「スタッフになりたい」など嬉しい言葉が・・・
これからも、子ども達の笑顔のために活動を続けていきます。来年の開催も決定しております!!
さて、来年はどんな出会いがあるのかな(^^)
これからもよろしくお願いいたします。
「足首捻挫の予防と改善のためのコンディショニング」開催
去る2月16日(日)ウェルネス学院(一般社団法人ウェルネスJAPAN)にて、「足首捻挫の予防と改善のためのコンディショニング」が開催されました
スポーツ障害で最も多く起こる内反捻挫を予防するためのキネシオテープを用いた予防法、またそのために必要なアライメントチェック法(姿勢チェック)や受傷後、再発予防のためにリハビリエクササイズについて、実技と講義を交えながら行われました
キネシオテープに触ったこと自体が初めてだった方もおり、テーピングをまいた後の足首の安定性や片足ジャンプでのバランステストで、パフォーマンスが改善されたことに感動の声もあがっていました
巻き方も簡単で、現場でもすぐ使えるとの喜びの声があがりました
ウェルネスJAPANでは今後も皆さんの健康に役立つ講習会を定期的に開催する予定です
詳しくはホームページにてご確認の上、お問い合わせください
「腰痛改善のための骨盤コンディショニング」開催
去る2月11日(火・祝)ウェルネス学院(一般社団法人ウェルネスJAPAN)にて、「腰痛改善のための骨盤コンディショニング」が開催されました
骨盤の構造や腰痛の原因などを学んだあと、実技でより、姿勢アライメントチェックを実施。どの部分が硬くなっているのか、骨盤の歪みから参加者でその部分を検証し、実際にストレッチを施し、どれくらい改善したかを確認しました
骨盤コンディショニングはセルフストレッチだったため、簡単な体操で歪みが改善したと参加者の皆さんも喜んでいました
また骨盤の歪みがとれた後、肩凝りがほぐれたという方もいらしゃり、驚かれていました
ウェルネスJAPANでは今後も皆さんの健康に役立つ講習会を定期的に開催する予定です
詳しくはホームページにてご確認の上、お問い合わせください
山本さと子音楽教室開催
スポーツ障害予防指導者(LATD)養成講習会開催
去る12月26日(木)・27日(金)の2日間、総合学園ヒューマンアカデミー福岡校にて、スポーツ障害予防 (LATD)養成講習会が開催されました
今回は上野LATS(Rスタジオ代表)、井出LATS(NSCA九州AAD)のお二人が講師として担当して下さり、1日目がコンディショニング、2日目がムーブメント実技と両日とも実技中心で即、現場で活用できる様々なスキルをご指導いただきました
ヒューマンアカデミーの学生の皆さんも驚きと感動の声をあげるばかり
「現場で使えるテクニックばかりで、すぐに使いたいと思いました」 「学校では学べないまた新しい発見や指導法が学べて、受講出来て本当によかったです」と喜びの感想を沢山聞かせて下さいました
こうした学生の皆さんの情熱が地域スポーツや未来のトップアスリートを支えてくれるのと確信出来ました
皆さん、ありがとうございました
MFAケアプラス養成講習会開催
12月1日(日)ウェルネス学院にて、MFAケアプラス養成講習会が開催されました。
講師は救急法のカリスマ講師NPO法人プレジャーサポート協会理事の馬場賢親先生です。
馬場先生は、これまで多くの救急現場を経験され、講師としても全国を飛び回り救急法の講師として活躍されています。
今回もアロマセラピスト、介護職などのさまざまな業種の方がご参加くださりました。
馬場先生の現場で経験したお話を織り交ぜながら、MFAプログラムが進んでいきます。
受講生の皆さんも真剣に先生のご説明に耳を傾け、何度も何度も、救急法のスキルを繰り返し練習されていました。
正確なスキルの習得も大切ですが、やはり現場でいかに冷静になり、そして勇気をもってその現場に臨むか、そのためにもMFAの実践を想定した講習と馬場先生の適切なアドバイスは受講生の皆さんを大変勇気づけたようです。
ウェルネスJAPANは今後も、地域貢献、社会貢献のために、救急法の講習活動など積極的に進めていきます。
スポーツ障害予防のためのホームケア セミナー開催
去る平成25年10月20日(日)
「家庭で行えるトータルコンディショニング」が宮崎県日向市の株式会社トータル・ケア・サポートにて開催されました。
まず始めの「アライメントチェックとその修正法(ケア・ストレッチ)」では
「身体の歪みがもともとでなく、クセや使いすぎてなることを初めて知った」
「実際にストレッチなど、どうしたら良いか分からなかったので勉強になった」
「この先、子どもの運動指導する機会があるかも知れないので、勉強しといたほうが良いと思ったが、それだけでなく将来トレーナーっていうものにも興味が持てた」などの感想を頂きました。
参加者が少なかったのですが、皆さん真剣に受講してくださり有意義な時間を過ごせたと思いおます
ホームケアセミナーだけでなく、今後は『LABC』や『LATD』についても是非受講したいとのお声も聞けました。これからの宮崎のスポーツシーンが楽しみです。
子ども達のスポーツ障害撲滅に少しでも力になれれば光栄です。
株式会社トータル・ケア・サポート店舗責任者兼トレーナー 宇戸田紘希LATSより報告頂きました。
スポーツ障害予防指導者(LATD)養成講習会開催
去る10月19日(土)にスポーツ障害予防指導者(LATD)養成講習会が、宮崎県日向市の株式会社トータル・ケア・サポート様で開催されました
主な内容は「子どものレジスタンストレーニング」、「スポーツ障害予防」でしたが、まずはじめにアライメントのチェック、ウォーミングアップの実際、指導ポイント(ラダーを用いたスピードトレーニング)について実技中心に行いました
「今回初めての受講だけど、ポイントを分かりやすく教えてくれたので良かった。自分がしっかりとデモンストレーション出来るようになることが大切だと感じた 」
メインメニューであった「子どものレジスタンストレーニング」では、「子どもだけに限らず大人の方にも使える実践的なテクニックや声掛けの仕方も話していただけ、分かりやすかった。」とのご感想を頂きました
少人数ではありましたが、かえって濃密な講習会が行え、参加者の皆さんも終始、リラックスした状態で受講して下さり、最後には、「分かりやすく講習を進めてくれ、ありがとうございます」と嬉しいお言葉も頂けました。
お二人の参加者の方々がそれぞれの職場に持ち帰り、即実践したいとのことでした。こうしてスポーツ障害予防の輪が広がっていくことに喜びを感じています。
以上、(株)トータル・ケア・サポート店舗責任者兼パーソナルトレーナー 宇戸田紘希LATSよりご報告頂きました。
スポーツ障害予防指導者(LATD)養成講習会開講
9月15日、22日(日)にウェルネス学院にて「スポーツ障害予防指導者養成講習会」が開催されました。
この講習会は、スポーツ活動に参加するスポーツ愛好者からアスリートまで幅広い年齢層の方々に対し、スポーツ障害を予防し、健全なスポーツ活動が行えるために必要なトレーニング指導法、ケア・コンディショニング方法が行える専門家の養成講習です。
この講習会の特徴は受講後すぐに現場で活用できる実技を中心としたもので、実際に初日で学んだ技術をクライアントに利用し、大変大きな効果があったと早速喜びの声があがっていました。
1日目
機能解剖学、生理学、栄養学を学ぶ「トレーニング基礎」、エラーが生じた姿勢や動きを改善するトレーニングやストレッチ、アプローチ法を学ぶ「コンディショニング」
2日目
「スポーツ障害予防」に必要な評価法とその改善するためのアプローチ法、スポーツ動作を生み出す体幹強化や動きの修正に役に立つ「ムーブメント実技」が行われ、皆さん自身の体の調整や指導に役立つ技術ばかりだったと絶賛されていました。
試験結果は1ヶ月後ですが、「明日から学んだ技術を使って、どんどん自分のものにしていきます」、「必ずクライアントの皆さんに役立てます」と笑顔で受講の感想を述べられていました。
皆さんがご活躍されることをウェルネスJAPANも心からご祈念しております。お疲れ様でした!